
ヘテムルサーバーにはアクセス解析の機能があります。
ドメインごとにアクセス解析を設置する必要はありません。
独自ドメインを設置すると自動でアクセス解析が行われます。
■ヘテムルサーバーのアクセス解析チェック方法
トップページにログインします。
各種設定のところにある「アクセス解析」をクリックします。
アクセス解析を見たいドメインを選択して「アクセス解析ページへ」をクリックします。
・日別の統計
数字とグラフで日別のアクセス解析の結果が表示されます。
- 訪問回数・・・アクセスした訪問者の数
- ページ・・・HTML文書が表示された回数
- ヒット・・・ファイルが読み込まれた回数(画像など)
- バイト・・・データ送受信量
・曜日別
何曜日にアクセスされているのかをチェックできます。
この場合、水曜日に一番多くアクセスされているのがわかりますね。
・時間帯
何時にアクセスされているのかをチェックできます。
この場合、何時に一番多くアクセスされているのかがわかりますね。
・ページ数/URL(上位30)
どのページが多くアクセスされているのかをチェックできます。
・OS(上位10)
WindowsやMacintoshなど、どのOSからアクセスされているのかをチェックできます。
・ブラウザ(上位10)
SafariやFirefoxなど、どのブラウザからアクセスされているのかをチェックできます。
・このサイトへの接続元
どこからアクセスされているのか流入元をチェックできます。
このようにヘテムルサーバーでは基本的なアクセス解析を行うことができます。
多くアクセスされている曜日や時間帯に記事を投稿、広告の出稿を行う。
少ない曜日や時間帯は広告の出稿を控える。
多く見られているページのコンテンツを改善する。
多く見られているページから内部リンクを張ってサイト回遊率を上げる。
モバイルからのアクセスが多い場合、スマホ対策を強化する。
これらの対策へとつなげていくことができます。
※人気ブログランキングに登録しています。
応援クリックよろしくお願いします。
↓↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。